合同会社設立後、収入なし!?0円で乗り切るための資金調達&節約術

合同会社設立後、収入なし!?0円で乗り切るための資金調達&節約術

合同会社を設立したものの、収入がない…そんな不安を抱えていませんか?

この記事では、合同会社設立後に収入がない状況がどれくらい続くのか、収入がないとどうなるのかを解説します。
そして、資金繰りに困っているあなたのために、日本政策金融公庫や信用保証協会の融資、補助金・助成金、クラウドファンディング、エンジェル投資家など、0円で乗り切るための資金調達方法を具体的に紹介します。
さらに、オフィス賃貸料や通信費、光熱費などの固定費、交通費や交際費、消耗品費などの変動費を削減するための節約術も伝授。

税金や社会保険料、健康保険など、収入がない場合の注意点も網羅しているので、安心して事業を進めるための知識をしっかり得られます。

この記事を読めば、資金調達の不安を解消し、限られた資金で事業を成長させるための具体的な方法が分かります。

合同会社設立後、収入なしという状況の理解

合同会社を設立したものの、収入がない…という状況は、特に創業初期には珍しくありません。

事業が軌道に乗るまでには時間がかかる場合もあり、売上が安定しない時期を経験する起業家は少なくありません。

この章では、収入がない期間はどれくらい続くのか、そして収入がないとどうなるのかについて解説します。

収入がない期間はどれくらい続く?

事業内容や市場の状況、経営者の手腕などによって、収入がない期間は大きく異なります。

一般的に、半年から1年程度は収入が安定しない期間が続くと言われています。

中には、数年単位で収入が安定しないケースも存在します。

ビジネスモデルによっては、初期投資が大きいため、数年かけて回収していくという長期的な計画を立てている場合もあります。
また、資金調達の状況によっても、収入がない期間を乗り切れるかが左右されます。

事業計画を綿密に立て、現実的な目標を設定することが重要です。
また、市場の動向を常に把握し、柔軟な対応をすることで、収入が安定するまでの期間を短縮できる可能性があります。

期間状況
3ヶ月~6ヶ月比較的順調な立ち上がり。ただし、油断は禁物。
6ヶ月~1年平均的な期間。焦らず事業を継続することが重要。
1年以上長期化の傾向。事業計画の見直しや、資金調達を検討する必要がある。

収入がないとどうなる?

合同会社に収入がない状態が続くと、様々な問題が発生する可能性があります。

まず、事業の継続が難しくなります。運転資金が不足し、事業活動に必要な経費を支払えなくなる可能性があります。

最悪の場合、倒産に追い込まれることもあります。
また、生活にも影響が出ます。

代表社員が会社から給与を受け取れない場合、生活費の確保が困難になります。

個人的な貯蓄を取り崩したり、家族からの支援を受けたりする必要が生じるかもしれません。
さらに、信用の問題も発生します。

取引先や金融機関からの信用を失い、今後の取引に支障が出る可能性があります。
また、社員がいる場合は、給与の支払いが滞り、退職者が増える可能性もあります。

会社の評判にも悪影響を及ぼし、優秀な人材の確保が難しくなる可能性も考えられます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

0円で乗り切るための資金調達術

0円で乗り切るための資金調達術

合同会社設立後、収入がない状況で事業を継続するには、資金調達が不可欠です。

0円で乗り切る、つまり自己資金がなくても利用できる資金調達方法をいくつかご紹介します。

資金調達は返済義務の有無や条件などをよく理解した上で、自身の事業計画に合わせて慎重に選択しましょう。

日本政策金融公庫の融資制度

日本政策金融公庫は、政府系金融機関として、創業期や小規模事業者への融資に力を入れています。

特に以下の制度は、合同会社設立後の資金調達に役立ちます。

創業融資

新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を2期終えていない方が対象です。

自己資金要件は原則として融資総額の10分の1以上ですが、自己資金が少なくても事業計画の妥当性によっては融資を受けられる可能性があります。

融資限度額は、一般的には3,000万円以内です。

担保や保証人は原則不要です。

新創業融資制度

創業融資よりもさらに小規模な事業者向けで、創業後税務申告を1期も終えていない方が対象です。

融資限度額は7,200万円(うち運転資金4,800万円)です。
自己資金の要件はありません。担保や保証人は原則不要です。

信用保証協会の保証付き融資

信用保証協会は、中小企業・小規模事業者の金融を支援する公的機関です。

信用保証協会の保証があれば、民間の金融機関から融資を受けやすくなります。

保証料が発生しますが、自己資金が少なくても融資を受けられる可能性が高まります。

補助金・助成金の活用

補助金・助成金は、国や地方自治体から支給される返済不要の資金です。

採択されるためには、事業計画の妥当性や将来性などが審査されます。

補助金・助成金名概要
ものづくり補助金中小企業・小規模事業者の革新的な製品開発や生産プロセス改善などを支援する補助金です。
小規模事業者持続化補助金小規模事業者の経営計画に基づく販路開拓等の取組を支援する補助金です。
IT導入補助金中小企業・小規模事業者等のITツール導入費用の一部を補助する制度です。

上記以外にも、様々な補助金・助成金が存在します。

事業内容や地域に応じて適切なものを探すことが重要です。

クラウドファンディング

インターネットを通じて、不特定多数の人々から資金を募る方法です。

返礼品を用意する必要がある場合や、目標金額に達しなかった場合は資金調達できない場合もあります。

エンジェル投資家

創業期の企業に資金を提供する個人投資家のことです。

出資の見返りとして、株式の一部を譲渡する必要があります。

<あわせて読みたい>

法人設立のすべて

このページでは、合同会社にかかる税金の種類を法人税、消費税、地方税(住民税、事業税)、印紙税など、網羅的に解説します。設…

0円で乗り切るための節約術

0円で乗り切るための節約術

合同会社設立後、収入がない時期は、徹底的な節約が不可欠です。

固定費と変動費の両面から、0円で乗り切るための節約術を詳しく解説します。

固定費の削減

固定費は毎月必ず発生する費用であるため、削減効果が大きいです。
特に大きな割合を占めるオフィスの賃貸料、通信費、光熱費の見直しは必須です。

オフィスの賃貸料

バーチャルオフィスやコワーキングスペースの利用、自宅をオフィスにすることで、賃貸料を大幅に削減できます。
初期費用を抑え、必要に応じて利用できるレンタルオフィスも有効です。

通信費

格安SIMに乗り換える、Wi-Fiの契約を見直す、不要なオプションサービスを解約することで通信費を削減できます。
フリーWi-Fiスポットを積極的に活用するのも良いでしょう。

光熱費

エアコンの設定温度を調整する、使っていない電気をこまめに消す、節水シャワーヘッドを使用するなど、日々の心がけで光熱費を節約できます。
電力会社やガス会社の乗り換えも検討してみましょう。

変動費の削減

変動費は使い方によって金額が変わる費用です。

交通費、交際費、消耗品費など、こまめな節約を意識することで支出を抑えられます。

交通費

公共交通機関を利用する、自転車通勤にする、徒歩で移動できる範囲であれば歩くなど、移動手段を見直すことで交通費を節約できます。
Web会議システムを活用し、出張を減らすことも効果的です。

交際費

必要最低限の交際に絞る、無料のコミュニケーションツールを活用するなど、交際費を削減します。
ランチミーティングではなくオンライン会議にするのも有効です。

消耗品費

文房具やコピー用紙などの消耗品は、再生品を利用したり、まとめて購入することで単価を下げたり、無駄な印刷を控えるなど工夫しましょう。
無料のソフトウェアやクラウドサービスを活用することで、ソフトウェア購入費を抑えることも可能です。

項目節約方法
オフィスの賃貸料バーチャルオフィス、コワーキングスペース、自宅兼オフィス、レンタルオフィス
通信費格安SIM、Wi-Fi見直し、不要なオプション解約、フリーWi-Fi活用
光熱費エアコン設定温度調整、こまめな消灯、節水シャワーヘッド、電力会社・ガス会社乗り換え
交通費公共交通機関利用、自転車通勤、徒歩、Web会議活用、出張削減
交際費交際絞り込み、無料コミュニケーションツール活用、オンライン会議
消耗品費再生品利用、まとめ買い、無駄な印刷削減、無料ソフトウェア・クラウドサービス活用

これらの節約術を実践することで、合同会社設立後、収入がない期間も0円で乗り切り、事業の成長に資金を集中させることができます。

支出を記録し、定期的に見直すことで、更なる節約の余地を見つけることができるでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

合同会社 収入なしの場合の注意点

合同会社 収入なしの場合の注意点

合同会社を設立後、収入がない期間が続くと、様々な注意点が出てきます。

税金、社会保険料、健康保険など、収入がない場合でも発生する費用や手続きについて理解しておくことが重要です。
これらの事項を理解していないと、後々思わぬトラブルに発展する可能性があります。

資金繰りが厳しい時期だからこそ、正しい知識を身につけて適切な対応を行いましょう。

税金

合同会社には、たとえ収入がなくても発生する税金があります。

代表的なものは、法人住民税(均等割)です。これは、事業活動の有無に関わらず、法人格を有するだけで課税されるものです。

都道府県と市町村にそれぞれ納付する必要があり、その金額は地域によって異なります。事業年度が赤字の場合でも均等割は納付しなければなりません
また、消費税の納税義務についても注意が必要です。

設立当初は免税事業者である場合が多いですが、特定の要件を満たすと課税事業者となる可能性があります。

消費税の納税義務が生じるかどうか、事前に確認しておきましょう。

社会保険料

合同会社の役員は、従業員同様に社会保険に加入する義務があります。

収入の有無に関わらず、加入条件を満たせば社会保険料の支払いが発生します

健康保険、厚生年金保険、雇用保険など、加入する保険の種類によって保険料は異なります。
また、役員報酬がゼロの場合でも、社会保険料の算定基礎となる標準報酬月額が設定されます。

社会保険料の負担は決して軽くはありませんので、事前にしっかりと確認し、資金計画に組み込んでおく必要があります。

健康保険

合同会社の役員は、原則として会社の健康保険に加入します。

従業員がいない場合は、国民健康保険に加入することはできません。

収入がない場合でも、健康保険料の支払いは発生します

健康保険料は、標準報酬月額に基づいて計算されます。収入がない場合でも、標準報酬月額は最低額が設定されているため、それに応じた保険料を支払う必要があります。
また、健康保険には、医療費の自己負担を軽減する効果だけでなく、出産手当金や傷病手当金などの給付金を受け取れるメリットもあります。

収入がない時期でも、健康保険への加入は重要な役割を果たします。

項目内容注意点
法人住民税 (均等割)法人格を有するだけで課税される。都道府県と市町村に納付。事業年度が赤字でも納付が必要。
消費税特定の要件を満たすと課税事業者となる。事前に納税義務の有無を確認。
社会保険料健康保険、厚生年金保険、雇用保険など。役員報酬がゼロでも標準報酬月額が設定される。収入の有無に関わらず、加入条件を満たせば支払いが発生。
健康保険原則として会社の健康保険に加入。収入がない場合でも保険料の支払いが発生。標準報酬月額に基づいて保険料が計算される。

これらの費用は、収入がない場合でも必ず発生するものです。

資金繰りが厳しい状況でも、これらの費用を捻出する必要があります

資金調達や節約など、様々な方法を検討し、資金を確保しましょう。
また、税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができます。

まとめ

合同会社設立後、収入がない期間は事業内容や市場環境によって大きく異なります。

資金繰りが厳しくなる前に、日本政策金融公庫の創業融資や新創業融資制度、信用保証協会の保証付き融資、補助金・助成金などを活用し、資金調達を検討しましょう。
同時に、オフィス賃貸料や通信費などの固定費、交通費や交際費などの変動費を削減するなど、徹底的な節約も重要です。
また、収入がなくても税金や社会保険料の支払いが発生するケースもあるので、事前に確認し、適切な対応が必要です。

これらの対策を講じることで、収入がない時期を乗り越え、事業を軌道に乗せることが可能になります。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファホールディングスは税理士法人や行政書士法人などを含むグループ会社経営によって、従来の会計業界の常識にとらわれることなく、クライアントの成長フェーズに合わせた幅広い事業展開を行っております。
時代の変化に伴いお客様のニーズを拾い上げ付加価値を追求してきた結果として今の体制、サービスがあります。
そしてこれからも起業家のサポーターとして「経営サポートプラスアルファ」という社名の通り、付加価値となるプラスアルファを追求していきます。