法人化の条件とは?個人事業主から株式会社・合同会社にするための全知識

法人化を検討している個人事業主の方へ――この記事では株式会社や合同会社に法人化するための条件や手続き、メリット・デメリットを徹底解説します。

法人化に必要な資本金や登記要件、税金・社会保険の違い、専門家への相談まで、最新情報をわかりやすく紹介。

この記事を読むことで、自分の事業に最適な法人化のタイミングと具体的な進め方が明確になります。

法人化とは何か理解しよう

法人化とは、個人事業として運営していた事業を「法人」という独立した法的な人格を持つ組織に転換することを指します。

具体的には、株式会社や合同会社、一般社団法人などの法人格を取得し、個人と法人を明確に区別して経営を行うことが「法人化」です。

日本の事業形態には、「個人事業主」と「法人(会社形態)」の2種類があります。

個人事業主は、事業の収支や資産、責任が全て個人に帰属し、税務上も所得税として取り扱われます。

一方、法人を設立した場合、その法人自体が権利・義務の主体となり、オーナー(出資者)や役員とは別個の存在とみなされます。

法人化をすることで、法人名義で財産を所有したり、契約・取引を行ったりすることが可能になり、社会的な信用力や対外的な信頼性が向上するのが大きな特徴です。
また、税金面や社会保険の制度、資金調達の選択肢なども個人事業と比べて大きく異なる点が多数存在します。

形態法律上の地位権利・義務の帰属
個人事業主個人事業主本人
法人(株式会社・合同会社)独立した法人格法人自体

このように、法人化は事業の発展やリスク管理にとって重要な選択肢となっています。

法人格が認められることで、法的な保護や社会的な立場の違いが生まれ、事業の運営体制や今後の展開に大きな影響を及ぼします。

まずは「法人」とは何か、そして法人化とはどのような意味を持つのかをしっかりと押さえておきましょう。

法人化の主なメリットとデメリット

法人化のメリット

法人化には、節税や社会的信用力の向上、資金調達のしやすさ、事業承継の容易さなど、個人事業主にはない多くのメリットがあります。

メリット詳細
税制上の優遇法人は「法人税」となり、所得分散や経費計上の選択肢が広がるため、一定以上の利益が出る場合に節税効果が期待できます。また、役員報酬や退職金の設定など個人では利用できない制度を活用できます。
社会的信用力の向上株式会社や合同会社として登記されることで、金融機関や取引先からの信用度が上がり、融資や新規取引の際に有利になります。
事業承継や株式譲渡がしやすい株式や持分を利用した事業承継が可能になり、後継者への事業引継ぎや第三者への譲渡など柔軟な対応が可能です。
責任範囲が明確法人は有限責任のため、出資額を限度として責任を負い、個人の財産まで債務が及ぶリスクを軽減できます。
人材採用・拡大への優位性社会保険・厚生年金の強制加入や、社内規則・福利厚生の整備がしやすく、人材採用の面でも魅力的な雇用環境を整備できます。

法人化のデメリット

一方で、法人化には設立コストや運営コストの増加、社会保険への強制加入、決算・申告など事務手続きの煩雑化など、注意すべきデメリットも存在します。

デメリット詳細
設立・運営コストの増加設立時に登録免許税や定款認証費用などが発生し、毎年の決算書作成や法人住民税の均等割など、コストが個人事業に比べて高くなります。
社会保険加入義務役員や従業員の有無にかかわらず、健康保険と厚生年金保険への加入が必須となり、その分の保険料負担が増えます。
赤字でも法人住民税が発生法人は利益が出ていなくても、均等割として地方自治体への法人住民税(最低年7万円程度)が毎年必要です。
事務負担の増加法人としての会計処理や決算報告、税務申告などが煩雑化し、税理士や会計事務所への依頼が必要になる場合が多いです。
資金移動の制約法人の資金と個人の資金は明確に区別しなければならず、役員報酬や配当など正当な手続きが必要です。

個人事業主と法人(株式会社・合同会社)の違い

個人事業主として事業を営む場合と、「株式会社」「合同会社」など法人を設立して事業を行う場合では、制度や責任、税務、社会的な信用力などに様々な違いがあります。

本章では個人事業主と法人(株式会社・合同会社)それぞれの特徴や違いについて詳しく紹介します。

税金と社会保険の違い

個人事業主と法人とでは、課税方法や社会保険への加入義務が大きく異なります。

以下の表で主要なポイントをまとめます。

区分個人事業主法人(株式会社・合同会社)
税金所得税(超過累進税率/最大45%)
事業所得で申告
法人税・法人住民税・法人事業税(実効税率約30%)
役員報酬は経費にできる
社会保険原則、任意加入(国民健康保険・国民年金)
強制加入義務はなし
健康保険・厚生年金保険に強制加入(役員・従業員ともに加入が必要。社会的信用にも寄与)
経費の範囲事業に関わる経費のみ会社名義で経費化できる範囲が広くなる

法人化をすると、社会保険への加入や、法人税・役員報酬による節税選択肢が生まれるという違いがあります。

一定以上の所得の場合は、法人化によって手取りが増えることもあります。

財務・信用力の違い

事業の規模や取引先との関わり、資金調達への影響など、財務面や信用力にも重要な差があります。

区分個人事業主法人(株式会社・合同会社)
資本金設定なし1円以上で設定が必要(会社の信用力に影響)
責任範囲無限責任(事業債務は個人の資産で全額負担)有限責任(出資額の範囲で責任を負う)
信用力個人名義の取引になりやすく、法人に比べ信用力が低い社会的信用力が高い
公的機関や大手企業との取引で有利
資金調達原則として自己資金や個人名義の借入銀行融資・ベンチャーキャピタル・株式発行など資金調達手段が多い
決算・情報公開青色申告制度で簡易決算書提出・公告義務(株式会社)など、法的義務がある

個人事業主は全てのリスクを個人で背負うのに対し、法人は出資の範囲でしか責任を負わず、信用力も高まります。

事業拡大や社会的ステータスの向上を図るなら、法人化は有効な選択肢です。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化の適切なタイミング

法人化は、事業の成長や経営状況によってベストな時期が異なる重要な選択です。

ここでは、売上や収益、節税、事業の拡大・人材採用など、法人成りを検討する具体的な目安について解説します。

適切なタイミングを把握し、最適な意思決定につなげましょう。

売上や利益が目安となるケース

一般的に「売上高が年間1,000万円以上、もしくは年間利益が500万円を超える場合」、法人化を検討する事業者が増えます。

理由は、消費税や所得税の負担が個人時代よりも法人化した方が軽くなる場合が多いためです。
加えて、売上規模が大きくなるほど、社会的信用や資金調達力の強化が求められます。

目安項目個人事業主法人
売上高1,000万円未満1,000万円以上
年間利益500万円未満500万円以上
消費税課税事業者2年前の売上が1,000万円超設立2期は原則免税

事業拡大や利益増加の見込みがある場合には、将来的な税金負担や社会的信用力も加味して、早めの法人化が有利となることが多いです。

節税を目的とした法人化の判断基準

法人化による最大のメリットのひとつが、税負担の最適化や節税の選択肢拡大です。

個人事業主は所得が増えるほど所得税率も上昇しますが、法人の場合は原則として一定の法人税率が適用されます。
また、役員報酬(給与)の支給や経費計上範囲の拡大、退職金制度など、個人よりも柔軟な節税策が検討できます。

項目個人事業主法人
税率最大45%(超過累進)約23.2%(中小企業、年800万円以下部分は約15%)
役員報酬事業主貸で対応(経費不可)損金計上可(経費)
退職金設定不可設定可(損金)

「利益が一定水準に達し、将来的にも安定して利益を生み出せる事業の場合、節税メリットを享受しやすくなる」ため、法人化を積極的に検討すべきポイントとなります。

事業拡大や人材採用を考えた場合

今後の事業拡大、取引先の増加、金融機関からの借入や補助金活用、優秀な人材の採用を見据える時期も、法人化の大きなタイミングとなります。

法人は社会的信用力が高まり、契約・資金調達のハードルが下がるほか、雇用や社会保険制度の充実によって人材確保にも有利です。

  • 大手企業との取引開始を予定している
  • 金融機関や公的機関の融資・補助金の申請を計画している
  • 従業員の正社員化や優秀な人材採用(社会保険加入義務あり)を進めたい

信用や人材の面でも、一定水準を超えた経営段階では法人化が不可欠となります。

具体的な目標や計画が見えてきた段階で、法人化を検討してください。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

株式会社・合同会社に法人化するための条件

株式会社設立の条件

資本金の要件

株式会社を設立する場合、最低資本金制度は廃止されており、1円以上の資本金があれば設立が可能です。
ただし、事業規模や事業開始時の信用力を考慮すると、100万円程度を用意する法人が一般的です。

資本金は、発起人(設立時株主)または第三者が現金や現物で出資することができます。

発起人・取締役の人数と要件

株式会社の設立には、発起人が1人以上必要です。

原則として、発起人と取締役は同一人物でも可能です。

取締役の人数も1名以上で構いません。
ただし、公開会社や監査役設置会社の場合には別途要件があります。

要件人数資格
発起人1人以上自然人・法人いずれも可
未成年者や成年被後見人、被保佐人は不可
取締役1人以上自然人(法人は不可)
成年被後見人・被保佐人は不可

本店所在地の設定

会社登記を行う際には、必ず本店所在地を決定する必要があります。

所在地は実際に事業活動の拠点となる場所が望ましく、賃貸事務所や自宅でも問題ありませんが、事務所契約上、法人登記が可能か事前確認が必要です。

定款作成と認証

株式会社設立時には定款を作成し、公証役場で認証を受ける必要があります。

電子定款の場合は印紙税不要となるため、コスト削減のため電子定款対応を選ぶ事業主も増えています。

定款には商号・目的・本店所在地・発行可能株式総数などの記載が求められます。

合同会社設立の条件

資本金と出資者の要件

合同会社も、株式会社同様に最低資本金制度が廃止されており、1円以上の資本金で設立可能です。

出資者は1名以上で、株式会社の株主にあたる「社員」として名を連ねます。

社員(出資者・業務執行社員)の要件

合同会社では社員が原則として業務執行(経営)を担当します。

社員は最低1人いれば設立可能で、法人・個人を問わず社員になることができます。

合同会社の社員は、株式会社の「取締役」と「株主」を兼ねた立場です。

区分人数資格
社員(出資者兼経営者)1人以上自然人・法人いずれも可

本店所在地の決定

合同会社設立においても本店所在地を決定し、登記簿に記載することが法律上義務付けられています。

自宅を本店にするケースも多く、賃貸物件を利用する場合は管理規約や契約内容に注意が必要です。

定款作成と認証の違い

合同会社の場合は株式会社と異なり、定款の公証役場での認証は不要です。

作成した定款をそのまま登記に用いることができますので、手続きやコストを抑えたい方に向いています。
なお、定款の内容には会社名・目的・本店所在地・社員情報などの必須事項が含まれます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化の手続きと必要書類まとめ

法人化を行う際には、具体的な手続きの手順と必要となる書類を把握することが重要です。

 ここでは、株式会社・合同会社を設立する場合の一般的な流れと必要書類、さらに費用やスケジュール感について詳しく解説します。

登記申請の流れ

法人設立の中心的な手続きは「設立登記」です。 登記手続きは法務局で行われ、これにより法的に法人として認められます。

大枠として、株式会社と合同会社で手続きの流れは似ていますが、一部異なる点もあります。

以下は代表的な流れです。

  1. 会社設立の意思決定および基本事項(商号・目的・本店所在地など)の決定
  2. 定款の作成(株式会社の場合は公証役場で定款認証)
  3. 出資金の払い込み
  4. 登記申請書類の作成・収集
  5. 法務局で設立登記申請
  6. 会社の登記完了後、登記事項証明書や印鑑証明書を取得
  7. 税務署・年金事務所・都道府県税事務所等への届出

登記が完了した時点で法人格が付与されます。 その後の税務や社会保険の手続きも忘れずに対応しましょう。

必要書類一覧

法人設立には多くの必要書類が存在します。 

株式会社と合同会社で一部異なるため、それぞれ表にまとめて示します。

書類名株式会社合同会社備考
定款必要(認証必須)必要(認証不要)会社のルールを定める
発起人・代表社員の印鑑証明書必要必要原本が必要
就任承諾書取締役分代表社員分役員が就任を承認する書類
資本金の払込証明書必要必要銀行通帳のコピー可
設立登記申請書必要必要法務局提出用
役員の本人確認書類必要必要運転免許証等の写し
印鑑届出書必要必要会社の実印登録用
登記すべき事項を記載した用紙またはCD-R必要必要電子形式提出も可
払込金保管証明書(発起設立・現物出資時)場合により必要不要主に大規模設立時に使用

事業内容や設立形態により、追加書類が必要となる場合があります。 

作成不備や不足があると登記遅延につながるため一つひとつ漏れなく準備しましょう。

費用とスケジュール感

法人設立には各種費用と、業務完了までのおおよその期間が必要です。

項目株式会社合同会社備考
登録免許税15万円(または資本金の0.7%)6万円最低額を記載
定款認証手数料約5万円不要株式会社のみ公証役場で必須
定款印紙代4万円4万円電子定款なら不要
司法書士等専門家報酬約5万~10万円約5万~10万円自分で手続きすれば不要

設立手続きの期間の目安は、書類作成や準備に約1~2週間、法務局での登記完了までにさらに1週間程度が必要です。

専門家に依頼するとスムーズに進みやすく、内容のミスや漏れも防止できます。

法人化にあたっては、手続きの正確性とスケジュール管理が非常に重要です。

 事前に全体の流れを理解し、計画的に進めましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化にかかる税金・社会保険の注意点

法人化を検討する際は、税金や社会保険に関する影響を十分に理解しておく必要があります。

個人事業主から株式会社や合同会社といった法人になることで、税制や保険制度に様々な違いが生じるため、注意点や変更点を整理しましょう。

法人化後の税金の違い

個人事業と法人とでは、課税される税目やその仕組みが大きく異なります。
特に法人では法人税・法人住民税・法人事業税といった独自の税金負担が発生します。

下記の表は、主な税金の違いとポイントをまとめたものです。

税目個人事業主法人(株式会社・合同会社)主な注意点
所得税事業所得に対して累進課税なし(役員報酬・配当等で課税)利益に応じて税率が増加
法人税なし法人の所得に対して一定率利益が増えると税率が有利な場合あり
住民税個人住民税法人住民税(均等割あり)赤字でも法人住民税均等割が必要
事業税個人事業税法人事業税事業所得や資本金により計算方法が異なる
消費税売上高等による課税判定は共通
(資本金1,000万円未満設立の場合等は免税期間あり)
設立初年度は特例が使える場合あり

法人化により一定の利益を超えると節税効果が見込めますが、赤字や利益が少ない場合は負担が増す場合もあるため、慎重にシミュレーションを行いましょう。

社会保険・厚生年金の加入義務

法人化をすると、その規模や従業員数に関わらず原則として社会保険(健康保険および厚生年金保険)の加入が義務付けられます
これは、代表者が一人だけの会社や家族経営の合同会社の場合も例外でありません。

主な加入保険個人事業主法人ポイント
健康保険国民健康保険社会保険(健康保険)法人は役員・従業員とも加入必須
年金国民年金厚生年金法人設立時の代表者も厚生年金対象
雇用保険従業員を雇用した場合のみ従業員雇用時は必須役員以外の従業員に対してのみ加入
労災保険原則、従業員のみ従業員雇用時は必須役員・事業主は加入できない

社会保険料は事業者負担分が発生し、個人事業主時代よりも手取額が減少するケースが多い点も要注意です。
一方で、保障内容が手厚くなるなどのメリットもあります。

また、社会保険に未加入の場合、行政指導や追徴が発生するリスクもあるため、法人設立時には必ず手続きを進めましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

専門家への相談を検討しよう

法人化を検討する際や実際に手続きを進める際には、司法書士・行政書士・税理士などの専門家への相談をおすすめします。

専門家の力を借りることで、書類作成の正確性や法的リスクの回避、税務上の最適な選択など、多くのメリットがあります。

司法書士・行政書士の活用

司法書士は株式会社や合同会社設立時の登記申請や、定款作成における公証人認証といった法務手続きのスペシャリストです。
特に登記申請書類の作成や提出は複雑なため、専門家のサポートを受けることで手続きをスムーズに進められます。

行政書士は、会社設立後に必要な営業許可や各種届出に関する書類作成、官公庁への申請手続きなどをサポートします。

例えば飲食業や建設業などでは、法人登記と同時に必要な許認可申請も発生するため、行政書士のアドバイスが有効です。

専門家の種類主なサポート業務依頼のメリット
司法書士会社設立時の定款作成・認証、登記申請手続き法的リスク回避、書類の正確な作成と迅速な登記
行政書士営業許可・各種申請書類作成、提出代行許認可の取得漏れ防止、専門的な申請アドバイス

税理士に相談するメリット

税理士は、会社設立時から経理や税務の面で強い味方となります。

法人化による税負担の変化や、節税のための最適な設計など、事業主一人では判断しづらい部分について具体的なアドバイスを受けられます。

特に、法人化によって生じる損益分岐点の見極めや、役員報酬の設定方法、消費税や法人税の申告といった実務面でも税理士のサポートは不可欠です。
また、社会保険や経理体制の整備についてもトータルで相談できるため、会社経営を安定化させるためにも税理士への早期相談が推奨されます。

相談内容税理士の役割
法人化後の税金・節税対策最適な法人化タイミングと税制上の有利な方法を提案
資金繰り・経理体制の整備帳簿・会計ソフト導入指導、節税ノウハウの提供
役員報酬や社会保険対応給与設計や社会保険の適正加入アドバイス

このように、司法書士・行政書士・税理士といった各分野の専門家に早い段階から相談することで、トラブルを未然に防ぎ、会社設立の負担を大幅に軽減できます。

法人化を検討している場合は、各専門家の得意分野やサービス内容を比較しながら、最適なパートナー選びを心がけましょう。

まとめ

法人化を検討する際は、売上や節税、人材採用など事業拡大の状況や目的に合わせて、株式会社・合同会社の設立条件や手続き、税金・社会保険の違いを十分に理解することが重要です。

判断に迷う場合は税理士や司法書士など専門家への相談を活用しましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファホールディングスは税理士法人や行政書士法人などを含むグループ会社経営によって、従来の会計業界の常識にとらわれることなく、クライアントの成長フェーズに合わせた幅広い事業展開を行っております。
時代の変化に伴いお客様のニーズを拾い上げ付加価値を追求してきた結果として今の体制、サービスがあります。
そしてこれからも起業家のサポーターとして「経営サポートプラスアルファ」という社名の通り、付加価値となるプラスアルファを追求していきます。