【完全版】会社設立の流れをわかりやすく解説!必要書類から費用まで

【完全版】会社設立の流れをわかりやすく解説!必要書類から費用まで

「会社設立って具体的に何をすればいいの?」「いくらかかるの?」そんな疑問をお持ちのあなたへ。

この記事では、会社設立の全体像を、準備段階から設立後の手続きまで、わかりやすく解説します。

初めて起業する方にも理解できるように、会社設立の必要書類、費用、設立後の手続き、専門家の活用方法まで網羅しました。

さらに、株式会社と合同会社のメリット・デメリット、電子定款のメリットなど、会社設立に関する重要なポイントを詳しく解説することで、あなたの会社設立を成功へと導きます。

この記事を読めば、会社設立に関する疑問が解消し、自信を持って起業に臨めるでしょう。

会社設立の流れを理解しよう!

なぜ会社設立の流れを理解する必要があるのか

会社設立は、あなたのビジネスの夢を実現するための第一歩であり、非常にエキサイティングなものです。

しかし、同時に、複雑な手続きや多くの準備が必要となるのも事実です。

だからこそ、事前に会社設立の流れをしっかりと理解しておくことが重要になります。

会社設立の流れを理解しておくことで、以下のようなメリットがあります。

  1. 手続きの全体像を把握し、計画的に準備を進めることができます。
  2. 必要な書類や費用、期間を具体的にイメージすることができます。
  3. 予想外のトラブルや遅延を回避することができます。
  4. スムーズに会社設立を完了し、いち早く事業に集中することができます。

これから会社設立を検討されている方は、ぜひ本記事を参考にして、事前にしっかりと準備を進めていきましょう。

会社設立の大まかな流れ

会社設立は、大きく分けて以下の10個のステップで進みます。

ステップ内容期間(目安)
1事業内容の決定
2会社形態の選択
3会社名の決定
4事業計画の作成
5資本金の準備
6定款の作成1週間~2週間
7定款の認証1日~2日
8会社設立登記申請1週間~2週間
9法人設立届出書等の提出2週間~3週間
10事業開始!

これらのステップには、それぞれ必要な手続きや書類、費用などが異なります。

また、会社形態や事業内容、設立場所などによっても、流れや必要となるものが変わる場合もあります。

そのため、事前にしっかりと情報収集を行い、自身にとって最適な方法で会社設立を進めるようにしましょう。

次章では、会社設立の準備段階として、具体的にどのような準備が必要なのか詳しく解説していきます。

会社設立の準備段階:何から始める?

会社設立の手続きに入る前に、しっかりと準備しておくべきことがいくつかあります。

準備段階をスムーズに進めることで、その後の手続きも滞りなく進めることができます。

事業内容の決定

まず始めに、どのような事業を行うのかを具体的に決定します。

事業内容は、定款に記載する必要があるだけでなく、事業計画書の作成や許認可の取得など、その後の手続きにも影響を与える重要な要素です。

具体的な商品やサービス、顧客ターゲット、販売戦略などを明確化し、収益を上げるためのビジネスモデルを構築しましょう。

会社形態の選択

事業内容が決まったら、次は会社形態を決定します。

会社形態によって、設立手続きや税金、責任の範囲などが異なってきます。

主な会社形態には、株式会社、合同会社、合名会社、合資会社などがあります。

中でも、起業家に人気が高いのは株式会社と合同会社です。

それぞれのメリット・デメリットを比較し、自身の事業に最適な形態を選択しましょう。

株式会社と合同会社のメリット・デメリット

株式会社と合同会社のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

項目株式会社合同会社
設立費用比較的高額(登録免許税など)比較的安価
経営の自由度低い(株主総会の承認などが必要)高い(出資者間の合意で決定)
社会的信用高い株式会社に比べると低い
資金調達株式発行による調達が可能株式発行による調達は不可
責任の範囲出資額の範囲内出資額の範囲内

上記以外にも、税務上の扱いなど、様々な違いがあります。

専門家の意見も参考にしながら、慎重に検討しましょう。

会社名の決定

会社の名前は、事業内容や想いを表現する重要な要素です。

顧客や取引先に覚えてもらいやすく、事業内容と関連性の高い名前が良いでしょう。

会社名の決定は、比較的自由度が高いですが、いくつかルールがあります。

ルールに違反すると、会社設立の登記が認められない場合があるので注意が必要です。

会社名のルール

  • 使用できる文字は、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字、記号の一部のみ
  • 既に登記されている会社名と同一または類似のものは使用できない
  • 会社形態を表す文字(株式会社、合同会社など)を必ず入れる

これらのルールを守り、オリジナリティがあり、覚えやすい会社名を考えましょう。

事業計画の作成

事業計画書は、会社の将来像や事業内容、収支計画などをまとめた書類です。

融資を受ける際や、投資家へのプレゼン資料としても活用されます。

事業計画書を作成することで、事業の成功に向けた具体的な道筋を明確化し、問題点や課題を事前に洗い出すことができます。

資本金の準備

資本金とは、会社を設立するために出資者が拠出するお金のことです。

資本金は、事業の運転資金や設備資金として使用されます。

以前は、株式会社を設立するには1,000万円以上の資本金が必要でしたが、現在は会社法の改正により、資本金の額に制限はなくなりました。

しかし、資本金の額によって、会社の信用度や税金が変わることがあるので、注意が必要です。

資本金の決め方

資本金の決め方には、特に決まったルールはありません。

事業内容や規模、資金調達の状況などを考慮して、適切な金額を設定する必要があります。

具体的には、設立時の諸費用や、事業開始後の運転資金などを考慮して決定します。

定款の作成

定款とは、会社の目的や組織、運営方法などを定めた、いわば会社のルールブックです。

会社法で定められた事項を記載し、公証役場で認証を受ける必要があります。

定款は、紙媒体で作成することもできますが、近年は電子定款が主流となっています。

電子定款とは、電子署名とタイムスタンプを付与することで、電子データのまま作成・認証できる定款のことです。

電子定款のメリット

  • 印紙税が不要(紙媒体の場合は4万円の収入印紙が必要)
  • 手続きの効率化(オンラインで申請が可能)
  • 保管スペースの削減

電子定款を利用することで、コスト削減や手続きの効率化が図れます。

設立場所の決定

会社を設立する場所は、事業内容や顧客との関係性などを考慮して決定します。

事務所を借りる場合は、賃料や交通の便なども重要な要素となります。

近年は、コスト削減や利便性の観点から、バーチャルオフィスを利用する企業も増えています。

バーチャルオフィスという選択肢

バーチャルオフィスとは、実際のオフィスを持たずに、住所や電話番号などをレンタルできるサービスです。

郵便物の受け取りや転送、電話対応などのサービスも提供しているところが多く、起業初期の費用を抑えたい場合に最適です。

会社設立の手続き:必要な書類と提出先

会社設立の手続きは、複雑で時間と手間がかかるように思えるかもしれません。

しかし、必要な書類と提出先をしっかりと把握しておけば、スムーズに進めることができます。

ここでは、一般的な株式会社設立を例に、手続きの流れと必要な書類について詳しく解説していきます。

1. 定款の認証

会社設立の最初のステップは、定款の認証です。

定款とは、会社の目的や組織、運営方法などを定めた会社の根本規則です。

公証役場で公証人に認証してもらう必要があります。

電子署名の取得

近年では、電子定款が主流となっています。

電子定款を作成する場合、事前に法務省の電子認証システムを利用して電子署名を取得する必要があります。

電子署名を利用することで、印紙税が不要になるなどのメリットがあります。

2. 登録免許税の納付

定款の認証が完了したら、登録免許税を納付します。

登録免許税は、会社の資本金の額に応じて決まります。納付には、収入印紙を使用します。

3. 会社設立登記申請

登録免許税の納付が確認できたら、会社設立登記の申請を行います。

申請先は、会社の本店所在地を管轄する法務局です。

法務局への提出書類

法務局へ提出する書類は、以下のとおりです。

  • 会社設立登記申請書
  • 定款
  • 発起人の決定書
  • 資本金の払込を証する書面
  • 取締役の就任承諾書
  • 監査役の就任承諾書(監査役設置会社の場合)
  • 登録免許税の納付書
  • 印鑑届出書
  • その他、法務局が必要と認める書類

4. 法人設立届出書等の提出

会社設立登記が完了したら、税務署や都道府県税事務所、市町村役場などに、法人設立届出書などの必要な書類を提出します。

税務関係の届け出

税務署へ提出する主な書類は以下のとおりです。

提出書類提出期限
法人設立届出書会社設立の日から2か月以内
青色申告承認申請書会社設立の日から3か月以内
給与支払事務所等の開設届出書
(従業員を雇用する場合)
会社設立の日から1か月以内

これらの手続きをすべて行うことで、会社設立の手続きが完了します。

会社設立の手続きは、専門的な知識が必要となる部分も多いため、専門家である司法書士や税理士に相談することをおすすめします。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社設立にかかる費用

会社設立にかかる費用は、大きく「登録免許税などの法定費用」と「司法書士報酬などの手続き代行費用」の2つに分けられます。

会社設立にかかる費用は大きく分けて2種類

法定費用

法定費用は、法律で定められた費用で、会社設立登記の際に必ず支払う必要がある費用です。

主な内訳は以下の通りです。

  • 登録免許税:株式会社を設立する場合、資本金の額×0.7%(最低15万円)
  • 電子定款認証手数料:電子定款を作成する場合、収入印紙代として4万円が不要になります。

手続き代行費用

手続き代行費用は、司法書士や行政書士などに会社設立の手続きを依頼する場合に発生する費用です。費用の相場は、依頼する業務範囲や専門家によって異なりますが、一般的には10万円~20万円程度が相場です。

費用の内訳

会社設立にかかる費用の内訳を、さらに詳しく見ていきましょう。

定款認証手数料

定款認証手数料は、公証役場で定款の認証を受ける際に支払う費用です。

紙の定款で認証を受ける場合は、収入印紙代として5万円が必要となります。

一方、電子定款を利用する場合は、収入印紙代が不要となるため、費用の節約が可能です。

登録免許税

登録免許税は、会社設立登記を申請する際に支払う費用です。

登録免許税の金額は、資本金の額によって異なり、資本金の額×0.7%(最低15万円)となっています。

例えば、資本金が200万円の場合は、14万円の登録免許税がかかります。

司法書士への報酬

司法書士に会社設立の手続きを依頼する場合、司法書士への報酬が発生します。

司法書士報酬は、依頼する業務範囲によって異なりますが、一般的には以下の費用が含まれます。

  • 会社設立に関する相談料
  • 定款作成費用
  • 登記申請書類作成費用
  • 登記申請代理費用

司法書士に依頼するメリットとしては、複雑な手続きを代行してもらえるため、時間と手間を大幅に削減できる点が挙げられます。

また、専門家のアドバイスを受けることで、手続きのミスや漏れを防ぐこともできます。

その他の費用

上記以外にも、会社設立にかかる費用として、以下のようなものが考えられます。

  • 印鑑証明書の取得費用:数百円
  • 定款の印刷費用:数千円
  • 交通費:数千円

会社設立費用の節約方法

会社設立にかかる費用を節約するには、以下の方法があります。

  • 電子定款を利用する:収入印紙代として5万円が不要になります。
  • 定款や登記申請書類を自分で作成する:司法書士への報酬を節約できます。ただし、法律の知識が必要となるため、注意が必要です。
  • バーチャルオフィスを利用する:賃貸オフィスを借りるよりも費用を抑えられます。

会社設立にかかる費用は、会社設立時の資金繰りに大きく影響します。費用の内訳を把握し、適切な方法で費用を抑えるように心がけましょう。

項目内容費用(目安)
法定費用法律で定められた費用約15万円~
手続き代行費用司法書士などへの報酬約10万円~20万円
その他の費用印鑑証明書取得費用など約数千円~

会社設立は、新しいビジネスを始めるための第一歩です。

費用を抑えつつ、スムーズに手続きを進めるために、専門家のサポートも検討しながら、しっかりと準備を進めましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社設立後の手続き

会社設立の手続きが完了したら、いよいよ事業開始に向けての準備に入ります。

法人としての体裁を整え、事業をスムーズに開始するために、様々な手続きや準備が必要となります。

ここでは、会社設立後に必要な手続きについて詳しく解説していきます。

事業開始届出書等の提出

会社設立後、事業を開始する際には、所轄の税務署へ「事業開始届出書」を提出する必要があります。

この届出は、会社設立から1ヶ月以内に提出することが義務付けられています。

提出が遅れると、ペナルティが課される可能性もあるため、期限内に忘れずに手続きを行いましょう。

また、事業内容によっては、業種に応じた許認可の申請や届出が必要となる場合もあります。

事前に管轄の官公庁や業界団体に確認し、必要な手続きを漏れなく行いましょう。

社会保険の加入手続き

従業員を雇用する場合には、社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)の加入手続きが必要です。

会社の規模や従業員の雇用形態によって、手続きの内容が異なる場合があるため注意が必要です。

社会保険の手続きは、原則として会社設立日から5日以内に行う必要があります。

手続きは、所轄の年金事務所や労働基準監督署で行います。

銀行口座の開設

法人名義の銀行口座を開設することで、事業資金の管理を明確化することができます。

銀行口座は、会社設立後の事業活動において必要不可欠なものです。

会社の信用度を高める上でも、法人名義の銀行口座は重要な役割を果たします。

銀行によって、口座開設に必要な書類や手続きが異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、インターネットバンキングを利用することで、資金管理や取引を効率的に行うことができます。

税理士との顧問契約

会社設立後、法人税や消費税など、複雑な税務申告を行う必要があります。

これらの業務を専門家に依頼することで、正確な申告と節税対策が可能になります。

税理士は、会社の経営状況や税務に関する相談相手としても心強い存在です。

顧問契約を結ぶことで、定期的な訪問や電話相談など、手厚いサポートを受けることができます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

その他

上記以外にも、会社設立後には以下のような手続きや準備が必要となる場合があります。

項目内容
ホームページの開設会社の情報を発信し、顧客との接点を増やすために有効です。
名刺の作成取引先との円滑なコミュニケーションのために必要です。
事務所の賃貸契約事業を行うための場所を確保します。
OA機器や事務用品の購入業務に必要な設備や備品を揃えます。

これらの手続きや準備は、会社設立後の事業を円滑に進めるために重要なものです。

必要な手続きや準備を事前にしっかりと行い、万全の体制で事業のスタートを切りましょう。

会社設立を成功させるためのポイント

会社設立は、新たなビジネスのスタートラインに立つための重要なプロセスです。

しかし、手続きや準備は複雑で、多くの時間と労力を要します。

そこで、会社設立をスムーズに進め、成功に導くためのポイントを3つご紹介します。

専門家の活用:経験と知識でサポート

会社設立には、法務や税務など専門的な知識が必要となる場面が数多く存在します。

これらの手続きを自身だけで行うことは困難を伴うため、専門家の活用が強く推奨されます。

主な専門家と役割

専門家役割
司法書士定款認証、会社設立登記など、法務手続きを代理で行う
税理士税務上の手続き、会計処理、節税対策などをサポート
行政書士官公署に提出する許認可申請などを代行
社会保険労務士社会保険や労働保険の手続き、就業規則作成などをサポート

専門家は、豊富な経験と知識に基づいたアドバイスを提供し、手続きをスムーズに進めるサポートをしてくれます。

また、複雑な法令や手続きに関する疑問点を解消することで、安心して会社設立に集中することができます。

情報収集の重要性:最新情報と適切な選択

会社設立に関する情報は、法改正や制度変更などにより常に変化しています。

そのため、常に最新情報を収集し、自身の状況に合った適切な選択をすることが重要です。

効果的な情報収集方法

  • 公的機関のウェブサイト:法務省や国税庁などのウェブサイトでは、会社設立に関する最新情報や手続きの詳細が掲載されています。
  • 専門書・書籍:会社設立に関する専門書や書籍は、体系的に情報がまとめられており、理解を深めることができます。
  • セミナー・相談会:会社設立に関する無料セミナーや相談会では、専門家から直接アドバイスを受けることができます。

情報収集を怠ると、手続きの遅延や思わぬトラブルに繋がることがあります。

積極的に情報収集を行い、最新の情報に基づいて行動することが大切です。

事業計画のブラッシュアップ:実現可能性を高める

会社設立前に作成した事業計画は、あくまでも仮説に基づいたものです。

会社設立後も、市場調査や競合分析などを行い、事業計画を継続的にブラッシュアップしていく必要があります。

ブラッシュアップのポイント

  • 市場動向の分析:市場のトレンドや顧客ニーズの変化を把握し、事業計画に反映させます。
  • 競合との差別化:競合他社の分析を行い、自社の強みを活かした差別化戦略を検討します。
  • 収益目標の見直し:市場状況や競争環境を踏まえ、現実的な収益目標を設定します。

事業計画は、会社経営の羅針盤となる重要なものです。

常に時代の変化に目を向け、柔軟に見直すことで、事業の成功確率を高めることができます。

まとめ

今回の記事では、会社設立の流れについて、準備段階から設立後の手続きまで詳しく解説しました。

会社設立は、事業内容の決定や会社形態の選択など、重要な意思決定が求められるプロセスです。

費用面についても、定款認証手数料や登録免許税など、事前に把握しておくべき点がいくつかあります。

これらの手続きをスムーズに進めるためには、専門家のサポートを受けることが重要です。

例えば、会社設立に精通した司法書士や税理士に相談することで、手続きの負担を軽減し、安心して事業に集中することができます。

また、会社設立はゴールではなく、スタートラインです。

設立後も、事業を安定軌道に乗せるために、様々な手続きや経営判断が求められます。

今回の記事を参考に、しっかりと準備を進め、成功へと繋げていきましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
>経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファ ホールディングス

経営サポートプラスアルファホールディングスは税理士法人や行政書士法人などを含むグループ会社経営によって、従来の会計業界の常識にとらわれることなく、クライアントの成長フェーズに合わせた幅広い事業展開を行っております。
時代の変化に伴いお客様のニーズを拾い上げ付加価値を追求してきた結果として今の体制、サービスがあります。
そしてこれからも起業家のサポーターとして「経営サポートプラスアルファ」という社名の通り、付加価値となるプラスアルファを追求していきます。